新着記事

2021.07.06

8月のレシピ「全部まとめて炊飯器でポン!」

 7月になってもう直ぐ1週間になります。

 これまで国は、ワクチンを「打って、打って、打ちまくれ!」と言わんばかりにワクチン接種を進めてきました。そのような中、突然ワクチンの供給ができなくなったと言ってきました。京都でも、各位医療機関に712日以降の1回目の新規のワクチン接種の予約はしないようにとの連絡が来ました。また、今後のワクチンの供給量が減少し、先の供給に関しても不透明な中、個別接種を積極的に進めてきた医療機関では、ワクチン接種を予約していた方々に予約のキャンセルをしなければならない状況になってしまいました。ワクチン接種を受けたい方も、なかなか予約が取れずに、ようやく取れてワクチン接種を期待していた方が予約をキャンセルされる。とてもつらいことですし、また怒りのも変わります。その怒りが、今回の事態を生み出した国ではなく、医療機関にその思いをぶつけてしまう。そんな事例も起きてきています。また、京都市が行っている住民向けの集団接種もその規模の縮小、中止を余儀なくされています。西陣地区での集団接種も、予定されていた731日と81日の集団接種が中止になってしまいました。今後8月以降も集団接種は行うと京都市は言っていますが、国からのワクチンの供給量によっては中止などの対応をせざるを得ない可能性もあります。国は、この無計画なワクチン政策についてしっかり説明して謝罪する必要があります。国は早く安定したワクチンの供給を再開させなければなりません。

 少し厳しい、そして重たい話から始まってしまいました。

気を取り直して8月のレシピを紹介しますね。

8月のレシピは、「おうちバル開店!」をテーマに紹介します。

そしてそのレシピは「全部まとめて炊飯器でポン」というレシピです。すべての料理を炊飯器で一気に下ごしらえするというレシピです。

その8月の献立は、

・辛くないよだれ鶏
・チキンライス
・ポテトサラダ
・ジャーマンポテト
・パプリカのはちみつレモンマリネ
・コーンボール
・ガスパチョ
の七品です。

炊飯器の中の具材は、

米          1
鶏モモ肉    1
ウインナー  2
玉ねぎ  1/2個
赤パプリカ 1/2個
じゃがいも  1
黄パプリカ 1/2個
人参     1
トウモロコシ  1/2本


です。

 次回から、この一つ一つのレシピを紹介しますね。そうそうこれらの具材を炊飯器で炊くときは、お米1合分をたくためのお水も入れて炊いてくださいね!

 

2021.07.05

8月のレシピ第一弾「ノンアルコールカクテル」

 7月に入って、ムシムシ暑い日が続きます。雨の影響で熱海では悲しい雨の災害が出てしまいました。被害を受けた方々には、心よりお見舞い申し上げます。

 8月のレシピは「おうちバル」をテーマに家でみんなで楽しく一緒に作るレシピを管理栄養士さんが考えて下さいました。
 管理栄養士さんからこんなメッセージを頂きました。

「8月は「おうちバル」としました。
本当に先の見えない中、暑い夏もやってきます。できることを楽しんで日々を過ごせればと思います。  今回は丸ごと炊飯器で調理するので、包丁の出番も少なく(人参・玉ねぎは軟らかくなってからつぶせば大丈夫)、難しい火加減もなく、普段料理をしない人でも、お子様でもチャレンジしてみてください。
合わせた飲み物もノンアルコールカクテルにしたので、子どもも一緒に。つくる人も一緒に。
おうちでバルの雰囲気を味わっていただければと思います。」

ということで、皆さん一緒に作ってみて下さいね。
 8月のレシピの第一弾は「ノンアルコールカクテル」です。
 まだまだ皆で集まって、楽しく飲んだり食べたりできない自粛が続いています。お酒もお店でゆっくり楽しむことはまだまだできない状況です。そんななか、家で楽しくノンアルコールカクテルを作って飲むのもいいのかなあと思います。場合によっては少しアルコールを加えて本当のカクテルにして飲むのもいいかなあと思います。

では、そろそろレシピを紹介しますね。

「ノンアルコールカクテル」

サングリア

材料
・ぶどうジュース
・フルーツミックス缶 ・りんご ・パイン
①フルーツを食べやすい大きさに切っていれる。
②ぶどうジュースを注ぐ。
※果物はお好きなもので、炭酸を入れたり大きな器で作っても。今回はフルーツミックスゼリーを使って、ゼリーを底に・フルーツを刻んで使いました。

 モヒート

材料
・ミント・ガムシロップ・ライム(レモン)果汁・炭酸
①器にミントの葉を入れシロップを入れ押しつぶす。
②ライムと炭酸を入れる。

 

ピニャコラーダ

材料
・パイナップルジュース ・ココナッツミルク
①器にパイナップルジュースとココナッツミルクを2:1で混ぜる。

2021.07.02

肛門科を受診し難いのは?

 肛門科を受診し難い理由は何かなあと考えてみました。

 肛門科を受診しにくい理由は何かなあと考えてみると、やはり男性女性にかかわらず、一番は「恥ずかしい」がやはり多いと思います。

 きっと、恥ずかしいが、それ以上に診察を受けなければならない理由がなければ受診し難いのだと思います。例えば痛みが激しかったり、出血が多くびっくりしたり、その出血がとても不安に感じたりしたときは、受診のきっかけになると思います。また長年肛門の病気に悩まされ、「もうそろそろ治さなければ」といったように、恥ずかしさを上回る理由があって初めて受診できるといったことがあるのだと思います。
 でも私たち肛門科医にとっては、何か不安なことや心配なことがあったら、悩まずに受診して相談してほしいなあと思っています。そのためにいかに受診しやすい環境を作っていくかを考えています。

 そのためには、ホームページなどで、院内を紹介したり、診察の仕方や段取りなどをあらかじめ知ることができるようにすることもその一つだと思っています。
 また、渡邉医院では、Twitterによる相談もしています。受診はしたいけどやっぱり行きにくい、でも心配、不安がある。誰に相談したらいいのかわからない。そんな時にTwitterでの相談を利用してもらっているのだと思います。そういった相談が肛門科への受診のきっかけになるといいなあと思います。そして実際、受診につながってくださった方もいらっしゃいます。

 このように私たち肛門科医は、なかなかかかりにくい肛門科を受診しやすい科にしていかなければならないと思っています。

 次に多いと思う肛門科を受診し難い理由は、「怖い」があると思います。

 診察はどんなふうにされるのだろうか?診察は痛くないのか?受診したらすぐに手術されるのではないか?どんな処置をされるのか不安?など、診療に関しての不安からくる怖さもあるのだと思います。

 やっぱり「肛門科を受診するとすぐに切られる。」といったイメージがあるのかなあと思います。

 このことに関しても診察はどのように進めていくのか、処置はどんなものがあるのかなど、あらかじめホームページなどにアップしておくことも大切なのかなあと思います。

 また、受診してすぐに手術ということになるのはごくわずかです。
 どうしても受診してすぐに手術になる病気の一つに肛門周囲膿瘍があります。
 肛門周囲膿瘍は放っておくとどんどん膿が広がってしまいます。肛門周囲膿瘍だけは、その場ですぐに切開して膿を出さなければなりません。それ以外はその場で手術ということにはなりません。
 時々「受診したら、何も説明もなく輪ゴム結紮された。」などとお話しされる患者さんもいます。これはとてもまずいと思います。
 内痔核や裂肛そして痔瘻などの肛門の病気は基本的に良性の病気です。癌などとは違います。ですから、肛門の病気の治療は、いまあるいやな症状を取り除くのが目的です。
患者さんにしっかりと自分の病気は何なのか、そして今どのような状態なのかをしっかり知ってもらって、そしてそのいやな症状を取り除くにはどんな方法があるのかを説明して、納得してもらってからの治療になります。
 ですから手術が必要な状態でも、まずはいったん手術の必要性をお話しした後、自分で考えてもらって、「よし、しっかり手術して治そう。」と思っていただいてからの手術、治療になります。

 反対に、患者さんは手術だろうと思って受診されても診察すると、手術は必要なく、それ以外の治療法で治すことができることもあります。

 まだまだ、その人その人で肛門科を受診し難い理由はあると思います。

「恥ずかしがらずに受診してくださいね。」と言っても、私たち肛門科医が「恥ずかしがらずに受診できる」そんな環境をしっかり作ってあげないと、ただただ言葉だけになってしまいます。

 まだまだ肛門科、受診し難い診療科です。受診しやすい環境を作るように今後も努力しなければと思います。

2021.06.30

ワクチン供給が不透明に。なぜ?

 今日で6月が終わります。1年の半分が終わります。とても早く感じます。
 でも新型コロナウイルスの感染が拡大して約1年半、まだまだ収束は見えてきません。

 ワクチン接種に関しても、混乱をきたしています。ワクチンの供給が不透明になっています。

 64 歳以下の人たちを対象とした新型コロナワクチン接種が本格的に始まろうとしています。でもこの時期に、7月以降のワクチン供給が追いつかず、不足するという報道がなされています。 これまで、京都府や京都市をはじめ各市町村では、当初はワクチンの供給量が少ない中、京都府医師会や各地区医師会の先生方を中心に、供給量の少ないワクチンを無駄にせず、有効に接種して、人々の命や健康、そして暮らしを守ろうとワクチン接種体制を作り上げ、難局を乗り越えてきました。なかなか通常の診療の枠ではワクチン接種ができないため、診療が始まる前の早朝や午前の診療が終わった、本来なら休憩時間を使い、また休日を返上して、本当に地域の先生方は生命をかけてたたかってこられています。また、国からの職域接種の要請に応え、企業、大学なども職員やその家族、あるいは学生を守りたいという思いでワクチン接種に向け、模索しながらそして悩みながら、接種体制を計画し、体制を整えつつありました。

 6月 30日時点で京都府内においても供給量減の影響が出始めています。京都市では、64 歳以下の「かかりつけ医」がいない方を対象に地域の医療機関で接種が受けやすい ようにと、京都府医師会が 28 日から運用を開始した LINE 活用の予約新システムが、 開始後数時間で受付を停止しました。国からのワクチン供給量が見通せず、京都市が 医療機関への配布ワクチンを制限したためです。個別接種を行っている医療機関では、 2回目接種が本当に行えるのかという不安が広がっています。そのため、新規のワクチン接種の予約受付を躊躇しなければならない状況になっています。

 地域の住民に向けての集団接種は8月以降も引き続き開催される予定ですが、これもワクチンの供給量によっては規模の縮小や時間の短縮を考えなければならい状況です。そのような流動的ななか、集団接種に出務して下さる医師や看護師さんを募集してシフトを組んでいかなければなりません。

 職域接種の関連では、ある大学で予定されていた職域接種 について、すでに申請したものの厚生労働省より職域接種の一時保留の通知があったこと。また別の大学では、7月1日から接種開始で準備を進めていたものの、厚生労働省から7月上旬のワクチン供給が難しいと連絡があったことなどが両大学のホームページで報告されています。また、別の大学関係者からは、「そもそも職域接種は 政府からの要請であったはずで、授業や試験などの本来業務と調整しながら準備を進 めてきた。開始予定日を示しているということは人員確保など手配がすんでいるとい うこと。そのタイミングでワクチンが供給されないというのはどういうことか」という憤りの声もでています。

 なぜこのような状況になってしまったのか?国はワクチンを「打って、打って、打ちまくれ」と旗をふり、行き当たりばったりのワクチン政策をしていたようにしか見えません。ファイザーのワクチンもモデルナのワクチンも2回接種が必要です。このことはわかっているはずです。2回目分のワクチンも滞りなく供給できる体制を取りながら、計画をもってワクチン接種は進めなければなりません。ただただ「打ちまくれ」ばいいのではありません。

 このことは、オリンピックのボランティアの方たちのワクチン接種に関しても同様です。

 オリンピックが開催される時期は以前から決まっていたはずです。開催されるか中止かのどちらか。それでも開催日や開催期間は以前からわかっていました。開催されなかったとしても、開催することを想定して、ボランティアやオリンピックに関係する人たちへのワクチン接種は前もって、すでに今の時期には完了していなければ、オリンピック期間前に抗体はできません。ボランティアの方々は、何備えもなく、無防備に新型コロナウイルス感染の可能性のある中に送り込まれてしまいます。オリンピック担当大臣の言っていることは理解不能です。本当に新型コロナウイルスのこと、ワクチンのことがわかって国民に向けて喋っているのか不安です。「安心、安全なオリンピック」を謳っていたのなら、なぜ、このような基本的な、しかも一番大切なことを置き去りにしてしまったのでしょうか?

 新型コロナウイルス感染拡大が始まり、約1年半が過ぎます。今からでもいいです。これまでの経験を生かして、後手後手の対策にならないように、国には頑張ってもらわなければなりません。

2021.06.19

「先生、内痔核はまた再発しますか?」に答えて。

 今日も梅雨らしい天気でした。ある程度雨も降らないとは思っていても、傘をさして荷物がいくつかあると、「雨が降っていなければなあ。」と思うこともあります。

 今、渡邉医院の中庭の紅葉の木に、山鳩が巣を作りました。必ず一羽が巣にいてじっとしています。卵を温めているのかなあと思います。雨の中、じっと動かずに頑張っています。

 何年か前も、同じ場所に巣を作り、卵を温めていましたが、その年は孵化しませんでした。今年はどうなるかなあと思っています。

 さて、患者さんからこんな質問をされます。「先生、内痔核はまた再発しますか?」という質問です。特に手術をされた患者さんから、こんな質問が来ることが多いです。「再発しますか?」の質問の答えは、「はい」です。せっかく手術して治したのに、また再発するのかと思われる方も多いと思います。ではこの「はい」の内容を少し詳しくお話ししたいと思います。

 まず内痔核は、生まれた時から内痔核を有している人はいません。便秘など排便の状態が悪いなどの内痔核ができる原因があり、それが改善されないとだんだん内痔核は悪くなっていきます。
 それもいきなり手術をしなければならない内痔核にはなりません。最初は排便時に出血したり、違和感が出る第Ⅰ度の内痔核から始まり、だんだん悪くなっていくと、排便時に内痔核が脱出してくるようになります。排便時に内痔核が脱出して押し込まなければ戻らなくなる第Ⅲ度の内痔核以上になると、手術が必要になります。
 でも手術をしなければならない第Ⅲ度の内痔核はすぐにはなりません。原因があれば徐々に徐々に悪くなっていきます。
 この過程は内痔核の再発にも当てはまります。いったん内痔核を手術して治って、もとの状態に戻ったとしても、また原因となる便秘などの排便の状態が悪いと、また内痔核はできてきて、徐々に徐々に悪くなっていきます。

 このように、内痔核を治した後に一番大事なことは、原因となる便秘などの排便状態を良くすることです。

 内痔核の手術をして治った患者さんが「先生、内痔核はまた再発しますか?」と質問を受けた時、「はい」と答えます。そしてそのあとに次のように続けます。

 「でも手術をしていったん治って元の状態になったのが、いきなり何の症状もなく、今回のように手術をしなければならない内痔核にはなりません。
 何もないところから、第Ⅰ度、第Ⅱ度、第Ⅲ度、そして第Ⅳ度と徐々に悪くなっていきます。今回のように第Ⅲ度以上になるとまた手術をしなければなりません。
 また、内痔核が悪くなる時は、必ず自分が感じる症状が出ます。例えば出血や腫れた感じ、違和感、時に痛みなど、必ず肛門の病気は自分が感じる症状が出ます。なんの症状もなくいきなり今回のように手術をしなければならない内痔核にはなりません。
 そして、内痔核が悪くなるには、便秘などの排便の状態が悪いと内痔核ができてきます。特に頑張っている時間が長いなどが一番悪くすると思います。ですから治った後は、排便の状態を良くして、原因を取り除けば、また内痔核になることはありません。
 ただ、いつもいつも具合よく便が出るとは限りません。でも1回の便秘で内痔核は悪くならないので心配しないで下さいね。そして何か気になることがあれば、今度は早めに受診してくださいね。そうすれば、内痔核を治すというよりは、内痔核ができる原因を治すことで良くなりますから。」と、患者さんにお話しします。
 今は、手術が終わり、外来通院をして治癒した時、診療を終えるときに、患者さんの質問がなくても同じことをお話ししています。

2021.06.18

ワクチン接種が加速する中、危惧すること。

 6月ももう半分が過ぎました。京都も緊急事態宣言も620日で解除になります。その後も京都市内は蔓延防止等重要措置の実施が711日までの実施が決定されました。京都も新型コロナウイルス感染者は減少していますが、今後も十分な感染対策をしていかなければなりません。

 ワクチン接種も個別接種を行っている医療機関の医師や、集団接種会場に出務している医師の方々の努力で、65歳以上の高齢者への接種は順調に進んでいると、京都市から報告を受けました。

 集団接種に出務する医師の中には、自院では一人で診療を行っているため、ワクチン接種後に副反応が起こった時に対応が難しいと考える医師や、通常の診療ではワクチン接種を行わない診療科の医師が、「何か自分たちにもできることはないか。」と考え、自分のできることを考え探し、集団接種にも積極的に出務をして下さっています。私は西陣地区の集団接種の医師や看護師の出務のシフトを作っていますが、そんな医師の思いをしっかり受け止めて、シフトを作っていきたいと思っています。

 さて、今後、64歳以下の基礎疾患を有する方からのワクチン接種が始まり、京都市では以下のような日程でワクチンの接種券が送付されていきます。

64歳~60歳:626日(土曜日)から
59歳~50歳:629日(火曜日)から
49歳~40歳:75日(月曜日)から
39歳~30歳:78日(木曜日)から
29歳~16歳:712日(月曜日)から
15歳~12歳:未定

また、新たに設置する集団接種会場も以下のように決まりました。

・みやこめっせ:平日開設予定
・国立京都国際会議場:(土日開設予定)
・京都看護大学:(土日開設予定)

 京都市によると、みやこめっせ、京都看護大学は保育士等・教職員・介護サービス事業者等の接種会場としても活用するとのことです。

 また、新たに職域接種も始まっています。どんどんワクチン接種が加速されていきます。
 ただ、こうしたワクチン接種が進むにつれて、やはり心配なことも出てきます。それは、ワクチン接種がどんどん進むことで、本来はワクチン接種は任意で、一人一人の意思でワクチンを接種するか、しないかを決めることができます。でも、今の状況を見ると、ワクチン接種が「義務化」されているかのような印象を受けます。

 特に職域接種が進められると、ますますワクチン接種を受けたくないと意思表示をすることが難しくなるのではないかと心配します。

 ワクチン接種はやはり任意の接種です。ワクチンを接種したくないという方々の意思を尊重して、ワクチンを受ける方と受けない方との間の分断、受けない人への誹謗中傷、「ワクチンハラスメント」にならないように、国や自治体はしっかりリスクコミュニケーションを行ってほしいと思います。
 また職域接種を実施する企業や大学等は、ワクチン接種を受けない人に対しての差別や、不合理待遇などを行わないようにしてほしいと思います。
 ワクチン接種を受ける人、受けない人のそれぞれの権利をしっかり守っていってほしいと思います。

 

 

2021.06.13

「らっきょうの甘酢漬け」のレシピを紹介します。

 今日は日曜日。入院の患者さんや手術をしたばかりの患者さんの診察をしに、朝診療所に行ってきました。元気な患者さんの具合をみてからゆっくり休みそんな感じでこれまで過ごしてきました。

 今日は診察後の予定はなく、のんびり過ごしています。

 7月のレシピは、これまで麺類のレシピを紹介してきました。今回はちょっと違って、「作ってみよう」をテーマに「らっきょうの甘酢漬け」のレシピを紹介します。

 暑いとき、少しすっぱいものが欲しくなりますよね。熱中症対策にも水分補給だけでなく、塩分なども補給しなければなりません。そんな時にもいいかもしれませんね。

 さて、昔実家にいたころ、母が時々カレーを作ってくれました。その家その家でカレーも違うと思います。私は母が作るカレーがとても好きでした。若い学生の時は何杯もおかわりをしていました。今考えると若い頃はよくあんなに食べれたもんだなあと思います。

 そういえば、今ではマックも一品のセットで十分ですが、若い頃は23個と食べていました。若いってすごいです。

 そんなカレーのとき、たいてい「らっきょう」が出てきました。渡邉家ではカレーにはらっきょうでした。おそらく福神漬けの家庭もあると思います。皆さんはどうでしたか?

 さて、今回はそろそろレシピを紹介しますね。

「らっきょうの甘酢漬け」

材料

洗いらっきょう  1
◇酢    400ml
◇水    100ml
◇砂糖   100g
◇はちみつ  30g
◇塩   小さじ1/
◇鷹の爪   1

作り方

  • ①鍋に◇を入れ、沸騰させずに煮て甘酢を作り、冷ましておく。
  • ②洗いらっきょうは水でよく洗い、はがれた分は取り除く。

 *洗いらっきょうは痛みやすいので買って来たら早めに漬ける。
③大きめの鍋にお湯を沸かし、水気を切った②をさっとくぐらせてざるにとる。
④③の水気をペーパータオルでしっかりとり、保存容器に入れる。
⑤④に①を注いで冷暗所に置く。保存は冷蔵庫がおすすめです。

《漬け方のアレンジ方法》
*市販のらっきょう酢を使う。
*土付きらっきょうを使う。
*はちみつを黒砂糖に変える。
*甘酢でなく塩で漬ける。
*醤油で漬ける。
*味噌で漬ける。
*梅干しをつけた梅酢で漬ける。

2021.06.13

「トマトと鶏肉のかきたまうどん」のレシピを紹介します。

 今日は久しぶりに雨が降りました。何か少しほっとします。

 渡邉医院の玄関前の庭や中庭の木々も久しぶりの雨で、少し潤い元気になったような気がします。

 また、今日は定期的に業者の方に医院を掃除していただく日。いつもピカピカになります。コロナウイルスの感染がまだ収束しない中、定期的な掃除も感染予防に大切だなあと思います。掃除をして下さる方々に感謝!明日から新たな気持ちで仕事に励めます。

 今、ワクチンの集団接種が行われています。私も先週先々週は、ワクチン接種に出務してきました。今日は渡邉医院のスタッフが手伝いに行っています。安全に安心してワクチン接種を希望される方に接種していきたいなと思います。7月からのワクチン接種に参加してくださる医師の出務のシフトを作らなければ。

 さて、7月のレシピは麺類のレシピを紹介しています。テーマは「たんぱく質で水分補給」です。

 暑い日が続くと、冷たい麺類をするっと食べる。喉越しも爽やかで美味しいですよね。
 反対に暑い時期に熱々のものを食べる。これも暑さ対策にいいかなあと思います。

 今日のレシピは「トマトと鶏肉のかきたまうどん」のレシピを紹介します。

 トマトと鶏肉どんな感じになるのかなあと思います。きっとトマトの酸味がこの暑い時期にサッパリ、スッキリするのだろうなあと思います。是非作ってみて下さいね。

ではそろそろレシピを紹介しますね。

「トマトと鶏肉のかきたまうどん」

1人分)
エネルギー  約420kcal たんぱく質  23g 食物繊維   4.5

材料(2人分)

冷凍うどん 2玉(400g)
うどんスープ  2杯分
◇片栗粉    小さじ2       
◇水      小さじ2 
トマト     小2個
卵         2
★サラダチキン  100g
★カットわかめ   5g

作り方

  • ①鍋に2杯分の水を入れ、冷凍うどんをゆでる。
  • ②うどんを丼に取り出す。
  • ③うどんをゆでたお湯にうどんスープ、トマト、◇を混ぜた水溶き片栗粉を入れて煮立たせる。
  • ④③に溶き卵を入れる。
  • ⑤②に④をかける。
  • ★をトッピングする。

*サラダチキンの代わりに鶏むね肉を③で一緒に煮てもいいです。
*ツナを入れてもおいしいです。
*鶏ガラスープで中華風に作ることもできます。

2021.06.09

「きのことアサリの全粒粉ペンネ」のレシピを紹介します。

7月のレシピは麺類のレシピです。麺と言ってもいろいろありますよね。うどんもあれば、お蕎麦もある。ラーメンやパスタ。そして夏定番のそうめん。レシピではいろんな食べ方を紹介しています。テーマは「しっかりたんぱく質で水分補給」です。

 さて、今回のレシピは「きのことアサリの全粒粉ペンネ」です。

 今回も、またまたわからないことが二つ出てきました。一つは「全粒粉」、もう一つは「ペンネとマカロニの違い」この二つです。早速調べてみました。

 「全粒粉」はまずは読み方がわからない。調べてみると「ぜんりゅうふん」と読むそうです。

全粒粉は、小麦まるごとを粉状にしたものだそうです。小麦粉との違いは、お米で例えれば、精米と玄米と同じような感じです。小麦粉は、小麦の表皮と胚芽を除いた胚乳部分を粉にしたもので白色です。これに対して全粒粉は小麦の殻も含めて、すべてをまるごと粉にしているので茶褐色です。 英語では、「whole wheat flour」(全粒の小麦粉)と言うそうです。小麦粉は、小麦の表皮と胚芽を除いた胚乳部分を粉にしたものです。

次に、「ペンネとマカロニの違い」です。

「ペンネ」、「マカロニ」は、いずれも小麦粉に水やを加えて練ってつくった食品で「パスタ」の一種です。ショートパスタに分類される小型のパスタです。

「ペンネ」は、直径5~8mm前後、長さ20~30mm前後の筒状をしています。両端が斜めにカットしてあるショートパスタです。形状がペン先に似ていることから「ペン」を意味するイタリヤ語“penna” が由来で「ペンネ」という名前がついたそうです。

 これに対して、「マカロニ」とは、直径2.55mm前後、長さ1530mm前後の円筒状のショートパスタです。イタリヤ語では「マッケローネ」の複数形で「マッケローニ」と言われているようです。
地域によっては棒状やらせん状、貝殻状のものもあり、「ペンネ」も含めたショートパスタの総称として「マカロニ」が用いられることもあるそうです。

さて、そろそろレシピを紹介しますね。

「きのことアサリの全粒粉ペンネ」

1人分)
 エネルギー  約40kcal たんぱく質  20g 食物繊維   8.5

材料(1人分)

全粒粉ペンネ   50g
あさりの水煮缶  50g
あさりの汁    50g
きゃべつ     50g
なめこ      50g
にんにく    1かけ
オリーブオイル 小さじ2
バター     小さじ2
醤油      小さじ2
マヨネーズ   大さじ1
塩胡椒

作り方

  • ①フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ弱火にかける。
  • ②①に一口大のきゃべつとあさり、なめこを入れ炒める。バターとしょうゆを加える。
  • ③全粒粉ペンネを袋記入ゆで時間より1分短くゆでる。
  • ④②に③を入れ、あさりの汁(なければペンネのゆで汁)を入れてからめる。

 *全粒粉パスタを使うことで食物繊維が多くとれます。

2021.06.09

「酒かすと豚肉のつけそば」のレシピを紹介します。

 7月は麺類のレシピを紹介しています。テーマは「しっかりたんぱく質で水分補給」です。

ここ数日暑い暑い夏のような日々が続いています。長~い長~い梅雨の中休み?そろそろ雨が欲しい頃です。

 暑さだけでなく、湿度も高くなっているのではないかと思います。こんな時は熱中症に気を付けなければいけません。急に暑くなって、まだまだ暑さに体が慣れていない時期、しっかり水分も取らなければなりませんね。

 こんな時期、冷たく冷えた麺類をツルっと食べる、飲むという人もいるかもしれませんがいいですよね。冷たく冷やしたおうどんやお蕎麦。美味しいですよね。

 今回のレシピは「酒かすと豚肉のつけそば」。お蕎麦もそばつゆだけでなく、いろんな具材を入れて栄養もつけなければいけませんよね。

 酒粕と言えば粕汁や甘酒。お蕎麦をつけるつけ汁になるとは思いませんでした。

 酒粕は、日本酒の仕込みが終わった後、醪を搾った後に残ったものです。でも酒粕は搾り粕ではなく、様々な栄養素が含まれています。酒粕は米や麹、酵母由来の機能性成分が濃縮された状態で豊富に含まれています。効能を調べてみると、美肌効果、免疫力アップ、生活習慣病の予防効果などなどたくさんあります。肛門科的には便秘の解消効果もあるようです。ほかにもいろいろ効能があるようです。調べてみて下さいね。

 ではそろそろレシピを紹介しますね。

「酒粕と豚肉のつけそば」

1人分)エネルギー  約500kcal たんぱく質  30g 食物繊維  8

材料(2人分)

そば    2束(10g)
★豚肉      100
★ほうれん草(冷凍)100g
◇水       300ml
◇酒かす     100g
◇和風だし    適宜       
◇塩       適宜 

 *味が足りなければめんつゆで補ってください。
*水の代わりに牛乳を使ってもおいしいです。

作り方

  • ①鍋に◇を入れて煮る。
  • ②沸騰したお湯でそばを茹でて冷水にとる。
  • ③②の鍋に★を入れて茹でる。
  • ④器に②③を盛り付ける。①をつけだれとして添える。
  • 管理栄養士さんから一言
  • そば
     そばは食物繊維を豊富に含み、難消化性の炭水化物で米や小麦に比べ血糖値の上昇が
    緩やかになります。
     そのほかにも、質の良いたんぱく質を豊富に含み、ビタミンB1B2も多く含まれます。
     肝臓の働きを助けるコリンや血液をサラサラにするルチンも含んでいます。

1 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 92
075-441-4303 LINEで相談 痔の手術漫画 youtube twitter
一番上に戻る
一番上に戻る
痔の手術漫画LINEで相談0754414303
渡邉医院 痔のコラム お尻のことでお悩みの方 痔の手術専用NAVI ~監修:渡邉医院~渡邉医院の強み 女性のお尻のお悩みサイト

医院情報

院名 渡邉医院
住所 〒602-8462
京都府京都市上京区浄福寺通今出川下ル
竪亀屋町255
TEL 075-441-4303

診療時間

診療時間 日・祝
9:00~12:00

※術後の患者さんも緊急対応いたします。
※日曜日・祝日は休診です。
※△は手術日となります。
※第3土曜日は休診にさせていただきます。
※完全予約制ですので、必ずお電話して頂き、予約してからの受診をお願いいたします。
予約の電話受付は平日12:00-14:30です。