新着情報

2020.05.24

ジオンによる痔核硬化療法(ALTA療法)ってどんな治療?

 京都も緊急事態宣言が解除されました。少しづつ人の流れが出てきているようです。休業していたお店も少しづつですが、営業を再開しているようです。

 まだまだ新型コロナウイルスの感染が収束したわけではないので、皆さんの不安や、心配な中での今まで通りの生活に向けて少しずつ戻していくのかと思います。まだまだ第2波、第3波に向けてしっかり備えていかなければならないと思います。今回の新型コロナウイルスの感染拡大で明らかになった医療や公衆衛生などの体勢の不備や弱点を第2波が来るまでに十分に強化していかなければいけないと思います。
 またこれまで進めてきた保健所の縮小や病院の統廃合などの医療制度改革が本当に正しかったのか、これから同じように進めていったらいいのか、もう一度立ち止まり検証しなければならないと思います。

 さて、今回はジオンによる痔核硬化療法、ALTA療法について質問がありました。その質問に回答していこうと思います。

ジオンの成分

 まず、ジオンの成分です。ジオンは硫酸アルミニュウムカリウム・タンニン酸水溶液です。

 硫酸アルミニュウムカリウムは明礬のことで、茄子のお漬物の色をきれいにするために使ったり、お芋を煮るときに煮崩れしないようにするために使ったりするときに使う明礬です。
 痔核硬化療法は内痔核にこのジオンを局注して、炎症を起こさせて硬化、退縮させていく治療法です。ジオンではこの炎症を起こさせる作用があるのが明礬です。でも明礬だけだと激しく炎症を起こして局注した部分の組織を壊して深く潰瘍などを作ってしまうので、タンニン酸がじっくりジワジワ効く様に調整する役割があります。
 またタンニン酸は血管を収縮させる作用があるので、出血を抑える作用もあります。この二つの薬が上手く作用して内痔核を治していきます。

四段階注射法

 痔核硬化療法の方法も大切です。ALTA療法は四段階注射法という方法で内痔核に注射していきます。内痔核の4か所に注射をしていく方法です。
 第1段階は内痔核の上極一番奥の方に注射します。次に内痔核の深い部分に注射します。これが第2段階です。さらに針を抜きながら浅い部分に注射をしていきます。これが第3段階です。最後に歯状線付近の内痔核の下極に注射をします。これが第4段階です。
 この四段階注射法をしっかり守って痔核硬化療法をすることが大切です。

ジオンの注射の量

 注射の量もそれぞれの段階で決まっています。第1段階は3ml、そして第2段階は内痔核の大きさによって2~4mlを、そして第3段階は第2段階の半分量。そして最後の第4段階は4mlのジオンを注射していきます。
 この四段階での注射ですが、内痔核が出え来ないようにするのに大切なのが第1段階と第4段階です。したがってこの第1段階と第4段階の注射の量は内痔核の大きさに関わらず、大きくても小さくても、内痔核が出てこないようにするのが目的ですので量が決まっています。
 第1段階の量が不十分な場合は、再発する際に奥の方から内痔核が出てくるようなタイプで再発します。また第4段階が不十分な場合は、外側が出てくるようなタイプで再発してきます。いずれの段階も内痔核が出てこないようにするためにとても大切な段階です。
 第2段階、第3段階は内痔核の大きさで量が決まります。私は少し多めに注射をしています。注射した後、しっかりマッサージをして、ジオンの薬液を内痔核全体に広がるようにするのですが、多い量は、このマッサージの時に出てきてくれます。ですからこのジオンを局注した後のマッサージは大切な操作だと考えています。

ALTA療法は万能の治療法ではありません。

 最後にすべての内痔核をこのジオンによるALTA療法では治すことはできません。万能な治療方法ではないということです。
 肛門上皮の部分の腫脹が強い外痔核成分が多い内痔核はジオンが効きにくかったり、再発しやすかったりします。またジオンは内痔核を治す治療方法なので、内痔核が原因での皮垂を治すことはできません。
 一番の適応は、外痔核成分が少なく、内痔核ができる粘膜部分の腫脹が強い内痔核がよい適応です。
 症状でいうとあまり出血せず、痛みが出る内痔核は前者のタイプの内痔核である可能性が高く、無効であったり、再発の可能性が高いです。
 反対に痛みはなく、出血が多いタイプは後者のタイプの内痔核である可能性が高く、ジオンによるALTA療法の適応となります。

 ALTA療法は痛みなく、傷を作ることなく内痔核を治す治療方法でとてもいい治療法です。しっかりと適応を診断して、四段階注射法を守って行うことでよい効果を得ることができます。

2020.05.20

皮垂(スキンタグ)を切除してもまたできるの?

 Twitterで皮垂(スキンタグ)についての相談がありました。相談の内容は、「皮垂を切除してもまたできてしまうのか?」また、「切除した後の日常の生活はどうなるのでしょうか?」、「仕事はできるのか?」といった内容の相談でした。

 まず、皮垂(スキンタグ)ですが、皮垂は字のごとく「皮膚が垂れる」でシワのようなものです。皮垂そのものは、痛みが出たり出血したりなどの症状は出ません。ただ。このしわがやはり気になる。また皮垂があることで強く拭きすぎたり、また一生懸命に洗いすぎたりして、皮膚炎を起こして痒みが出ることがあります。また皮垂があることで拭きにくく感じたり、皮垂そのものがあることが気になる等の症状があります。
 特に悪いものではないので絶対に切除しなければならないわけではありません。でも、私としては気になるようであれば切除してスッキリするのがいいと思います。
 皮垂は単独の病気ではありません。皮垂が出来るにはそのもとになる肛門の病気があります。例えば、内痔核が腫れたり治まったりすることで皮垂が出来たり、また裂肛によってその裂肛の外側に皮垂が出来ることもあります。また血栓性外痔核が出来、血栓が吸収されていく過程で皮垂が出来ることもあります。

 相談の「皮垂を切除してもまたできますか?」の質問ですが、「できることがある。」が答えです。それは何もなかったところに、内痔核や裂肛、そして血栓性外痔核などの原因がまたできると、それを繰り返していく間に皮垂が出来てきます。したがって、皮垂を切除した後は、その原因となった内痔核や裂肛、血栓性外痔核にならないようにすることが大事です。そうすると、これらの肛門の病気の一番の原因は排便の状態です。便秘であれば便秘を治す。下痢であれば下痢を治すなど、排便の状態を良くしていくことが一番大切です。原因がなければその結果としての内痔核や裂肛、血栓性外痔核が出来ません。そうするとおのずと皮垂もできないということです。

 また皮垂を切除した後に再度皮垂が出来る原因の一つに、皮垂を切除した後に術後の傷が腫れてしまうという原因があります。
 どうしても肛門にできた皮垂を切除する際に術後に傷が腫れることがあります。この術後の腫れの具合で、皮垂を切除した後にその腫れが引いた後に再度皮垂が出来るということがあります。こういった術後の腫脹によって皮垂が出来る場合は、多くは内痔核が原因での皮垂を切除する場合に起きやすいです。
 皮垂の切除をした場合に、その傷が小さすぎたり、また皮垂を切除するという外科的侵襲で内痔核が腫れてくることもあります。したがって内痔核が原因での皮垂を切除する場合には、途中までは内痔核に対して行う痔核根治術と同じように皮膚を剥離して、ある程度肛門管内まで剥離して皮垂を切除する必要があります。場合によっては内痔核の根部を糸で縛って肛門上皮の部分を縫合するように、皮垂を剥離してその根元を糸で縛って内痔核の時と同じように何針か縫合したりします。
 こういったことが原因で皮垂を切除してもまたできることがあります。前者は皮垂を切除した後の排便の状態を良くして、皮垂が出来る原因を取り除くことが大事ですし、後者はやはり皮垂に原因によって皮垂の切除の仕方を工夫する必要があります。前者は患者さんが先生と相談して排便の状態を良くすることが大事ですし、後者は手術をする医師が心がけなければならないことです。

 皮垂の切除後ですが、普段通りの生活をしてもらっています。術後1日目から入浴をしてもらっています。また仕事などもいつも通りにしてもらっています。

 少し話は違いますが、文部科学省が困窮している学生に10~20万円の給付を行うという報道がありました。
 給付することは困っている学生さんには少しは助けになると思います。でも根本的な解決にはなりません。授業料を払うため、また借り入れた奨学金を返すためにバイトをしてそれに当てる。ですから給付金を渡すとともに、この高い授業料や奨学金の返済についてもっと支援をして、その負担を軽減することが必要なのではないでしょうか。また大学など教育機関に、もっと国費を投入して、日本の未来を担う若者たちが、経済的な理由で学ぶことが出来ないことにならないようにしていくことこそが根本的な支援ではないでしょうか。

 例えば内痔核の治療は、内痔核が出来てしまったことに対しての治療です。でもこれは内痔核が出来てしまった原因に対しての治療ではありません。内痔核を治した後は、その原因となる排便の状態を良くするといった原因を治す治療が一番大切です。このことに当てはめてみると、困窮している学生さんたちに給付金を渡すということは、内痔核の治療です。でもその原因である排便の状態を良くするということは、授業料や奨学金への支援、そして大学などの教育機関に国費を投入して、経済的な理由で学ぶことが出来ないといった状態にならないようにすることだと思います。

2020.05.17

平常心で通常の日常を送ることの大切さ。

  感染者に発表人数が減少してきているとは言うものの、また再度感染者が増える可能性もあり、まだまだ収束の見えない新型コロナウイルスの感染。
 自粛生活が長くなってきています。そのような中で、一番大事なことは、難しいのですが、いつもと同じような気持ちで、これまで通りの通常の生活を送るということだと思います。

 新型コロナウイルスの感染の収束に向けて、あまり強い気持ちで、「収束させるんだ。」と思い詰めるのもよくない。非常時に対して極端に元気になってしまうのもよくないと思います。

 そんな強く張り詰められた気持ちが一端プツンと切れてしまった時、私たち人間は一気に深い闇の中に落ち込んでいってしまうと思います。

 私がまだ大学病院の救命救急センターに勤めていた頃、目の前にいる患者さんの命をどう守ったらいいのだろうか、どう救命したらいいのだろうかと悩み、仲間と共に懸命に治療をしていました。そんな時は時間が経つのも忘れて治療に当たっていました。1日のうちに何人もの急患が救命救急センターに運び込まれてきます。
 こんな日もありました。朝、交通事故で小腸穿孔の診断で緊急手術をしました。手術が終わってひと段落した時に、今度は肝破裂の患者さんの受け入れ要求。搬送された後、血液検査。そして画像診断等をして出血部位の特定をする。血管造影をしながら、塞栓術で止血できないトライする。でもどうしても出血が治まらないので、引き続いて開腹手術で止血術や場合によっては肝切除。気を許すことが出来ない状態が続きます。様々な処置をして術後の管理をしているうちに夜が明けるということもありました。

 救命救急センターに運ばれてくる患者さんは、私たちのちょっとした気持ちの緩みや、油断で一気に急変してしまうこともあります。刻々と変化する患者さんの状態を診ながら、その都度その都度データを集めそれを検討して治療法を的確に判断して、迅速に行っていく。そうゆう時間が日常でした。
 そんな中、当直明けや、手術が夜中までかかったりした後、気分としてはとてもハイな状態になります。疲れがでません。でも当直明けより、その次の日の方が疲れが出てきます。そんな時の方が、集中力にかけてしまいます。
 また、皆で力を合わせて、救命しようと治療を続けていても、どうしても救命できないことがあります。そんな時、患者さんが亡くなった時。張り詰めた糸が、やはりプツンと切れた状態になります。でも、そんな時に医師に求められることは、亡くなった患者さんには申し訳ないのですが、次に搬送されてくる患者さんの命を救命することに私たちの気持ち切り替え、強く気持ちを持っていかなければなりません。そんな時に大切なのことが、いつもと同じように、気持ちが昂ることなく、また落ち込むことなく、平常心で目の前にいる患者さんの治療へと向かっていくことです。とても難しいことです。

 今、新型コロナウイルスに立ち向かっている医師や看護師、そしてそれを支えていく医療スタッフも同じ状態にいると思います。また、医療にかかわる人たちだけでなく、日々の生活の困難や不安に立ち向かっている方々も同じだと思います。皆が戦っているのは新型コロナウイルスです。そしてすべての人たちがこの緊急事態に様々な立場で、その人その人が、それぞれ自分にできることを精一杯して立ち向かい、乗り越えていこうとしています。
 私たちはお互いを思いやる気持ち、優しさを忘れることなく、難しいですが、いつもと変わることない平常心を持っていつも通りの生活を送っていく。そのことを心にとめて、今を乗り越えていきましょう。

2020.05.17

「作ってみよう!フライパンで焼き豚まん」のレシピを紹介します。

 6月はトルコ料理の特集でした。今回、6月最後のレシピは、皆で「作ってみよう!」レシピです。紹介するのは「フライパンで焼き豚まん」です

 管理栄養士さんからいただいたメールにこう書かれていました。

 『「作ってみよう!」は豚まんです。普段は買ってくるものも、意外と材料はシンプルです。こねて焼けば出来上がります。おやつやお昼ご飯にいかがでしょう。』

 そういえば豚まんってなかなか家では作らないなあと思いました。冷凍食品の豚まんなどを買ってきてレンジでチン。でもなかなかそれでも美味しいです。東京にいたときは中華街、今は神戸の南京街に行ったときに食べることは有ります。

 ところで、豚まんを始めて食べたのは何時だったかなあとふと思い、記憶をたどってみました。

 私の記憶で一番古いのが、小学校のころ、まだ山梨県の甲府市に住んでいた時だったと思います。冬に、皆で近くのスケートリンクに行ったときにはじめて豚まんを食べたと思います。ちっちゃな練りがらしがついていて、それを付けて食べたと思います。ふかふかのアツアツの豚まんを美味しく食べたと思います。

 管理栄養士さんのメールでは、材料はシンプルでこねて焼いたら出来上がりということですごく簡単なのかなあ?と思います。皆さん一緒にこねて、焼いて作って食べて下さいね。

 もう一つ管理栄養士さんからの提案があります。

『(簡単)とはいえ、もうくたくたというときは思い切り簡単に「レトルトカレー祭り」はいかがでしょう。ご飯だけ炊いて家にあるレトルトカレーを数種温めると、みんなで少しずついろいろな味が楽しめます。賞味期限整理にもなります。』です。
 場合によってはスーパーに行って気になるレトルトのカレーを買ってきて、皆で食べ比べるっていうのも面白いかもしれませんね。人数が多いほど、いろんなレトルトカレーを食べ比べることが出来るので、今、皆さんが自粛で家にいるときがいいチャンスかもしれません。是非やっていてください。

 最後に管理栄養士さんが、「私たちの体は食べ物からしか作られません。毎日食べなければいけないからこそ、どう食べるかが大事だと思っています。家庭料理はまずおいしく。作る人も食べる人も楽しく。そう過ごせればいいなと思っています。」

では「作ってみよう!」豚まんのレシピを紹介しますね。

「フライパンで焼き豚まん」

1個分 エネルギー 200kcal たんぱく質  8g

焼き豚まん(8個分)材料

(皮)
強力粉・薄力粉   各100
砂糖        大さじ3
ドライイースト   小さじ1       
ベーキングパウダー 小さじ1
塩         小さじ1/2 
ぬるま湯       100cc
サラダ油      小さじ2

(肉だね)

豚ひき肉         200
玉ねぎ(みじん切り)  1/2
パン粉         大さじ2
中華練調味料・しょうゆ 各小さじ2
ごま油・砂糖      各小さじ2

作り方

  • ①皮の材料をひとかたまりになるまでこねる。ラップをかけ30分寝かす。
  • ②肉だねのすべての材料をこねる。8等分に丸める。
  • ③①を8等分にし平たく伸ばして②を包む。

*肉だねの油が皮につくと開いてくるので、皮どうしをひっぱってしっかりつける。
④フライパンに③を並べ水100㏄を入れふたをして中火で焼く。水気がなくなり底に焦げ目がつくまで焼く。

 

 

 

2020.05.15

6月の献立は三大世界料理の一つトルコ料理。

 6月のレシピは世界三大料理のトルコ料理のレシピを紹介しています。

 前回少しお話しましたが、私はこれまでに一度だけトルコのイスタンブールに行ったことがあります。

 大学を卒業した後、私は日本大学の第3外科の医局に入りました。私が卒業したころは、今の様に初期研修ではなく、いきなり医局に入る制度でした。私は、実家が肛門科をしていたこともあって、なんとなく後を継ぐんだなあと思っていたこともあって、消化器外科を専門としていた第3外科に入局しました。
 1年目で仕事をしていた時、外科はその頃は5人で一つのグループを作り担当の患者さんの治療に当たっていました。そんな中、グループの班長の先生が、「賢ちゃん。今度トルコのイスタンブールで化学療法学会が開催されて行くんだけど一緒に行く?」と。
 そのころ第3外科には研究グループとして、化学療法班、癌班、消化器班、肝・胆道班、そして移植班の五つの研究班がありました。私のグループの班長の先生は化学療法班でした。国際学会で発表するためにイスタンブールに行くとのことでした。その頃まだ1年目だったので、どの班にもまだ属していなかったのですが、いきなりのお誘い。私が一緒について行っていいのかなあと思いながらも、トルコのイスタンブール。チョット魅力的でしたので、連れて行ってもらうことにしました。私としてはただただイスタンブールへの「観光」でした。

 33年ほど前のことですので、その頃のことを全て思い出すことはできません。でもイスタンブールへの「観光」で印象に残っていることをお話します。

 一つは前回お話した、焼いたカエルの足を食べたことです。とても美味しかったのですが、最初料理が運ばれてきた時はびっくりでした。

 イスタンブールの旧市街地にあるモスクなどの施設への観光もしました。トルコ独特の佇まい。異国情緒満点でした。また旧市街地に向かう金角湾にかかるガラタ橋の下にはレストランなどいろんなお店があったような記憶があります。また旧市街地の中心部に位置するグランドバザールにも行きました。いろんなものが売られていて何をお土産に買おうか迷ったことを憶えています。そこでびっくりしたのが、スイカを切って街頭で売っていたことでした。たくさんのスイカが所狭しと置いてありました。
 また、公園に行くと背中にチャイの入ったタンクを背負って、お盆にチャイを飲むためのコップを置いて売り歩いていることでした。「こんな風にチャイを公園で売って飲ませてくれるんだ。」と思いました。

 イスタンブールで何か買っていこうとは思っていました。そんなところに班長の先生が、「賢ちゃん。トルコ絨毯を買おうと思うけど、買いに行くの付き合って。」と。
 観光のツアーで絨毯屋さんを見に行ったのですが、もう一度そこに行って、絨毯を買いたいとのことでした。一緒に行っていろんな絨毯を見せてもらいました。絨毯の柄について、「ここに描かれている木は命の木です。」などと教えてもらいました。また一度買うと一生ものになるとも教えてもらいました。班長先生はかなり大きな絨毯を買われた記憶があります。私も買おうかどうしようか迷いましたが、せっかくでしたので思い切って、畳一畳ほどの絨毯を購入しました。

 買った絨毯は船便で日本に贈られるとのことでした。絨毯ですが、日本に帰ってから何か月か経ってから、絨毯を買ったことも忘れそうになるくらいたってから班長の先生から、「賢ちゃん。やっと絨毯届いたから取りに切ってくる。」との電話。イスタンブールでの思い出がもう一度蘇り、絨毯も私の手元に届きました。

 何か思い出したことをとりとめもなく、まとまりなく書いてしまいました。

さて、6月の献立はやはりトルコ料理の献立。トルコに行った気分、異国情緒を食卓で味わって下さいね。

6月のメニュー 1人分 約600kcal、食物繊維 10g

・チョバン・サラタス(羊飼いのサラダ)
・ターゼファスリエ(さやいんげんのオリーブオイル煮)
・チキンケバブ(鶏肉のヨーグルトスパイス焼き)
・イマム・マユルドゥ(お坊さんの気絶)
・ピベル・ドルマス(ピーマンの詰め物)

管理栄養士さんから一言

トルコ料理

フランス料理・中国料理とともに世界三大料理の1つです。
野菜・豆・魚・鶏肉や羊肉や牛肉・オリーブオイル・ヨーグルトをよく使うシンプルな料理が多いです。
ピラフの元になった料理やヨーグルト発祥の地でもあり、オスマン帝国時代の広大な土地、いろいろな民族、豊富な食材によって多種多様に発展しました。

 

2020.05.13

チョバン・サラタスとターゼファスリエのレシピを紹介します。

 今回はチョバン・サラタス(羊飼いのサラダ)とターゼファスリエ(さやいんげんのオリーブオイル煮)のレシピを紹介します。

 チョバン・サラタスのチョバンは羊飼いのことで、サラタスはサラダのことです。このサラダの名前が「羊飼いのサラダ」と名付けられた由来を調べてみました。羊飼いの人たちが、牧場で休憩するときにサッと野菜を刻んで作れる簡単なサラダということが羊飼いのサラダの由来だそうです。

 ターゼファスリエもトルコ料理の代表的な料理だそうです。調べてみると、クタクタになるまで煮込まないと「生だ。」と言われてしまうそうです。さやいんげんのシャリシャリと言った食感はないぐらいに煮込むのが本場のターゼファスリエなんですね。

 チョバン・サラタス(羊飼いのサラダ)はレモン汁でチョット酸っぱめ、ターゼファスリエ(さやいんげんのオリーブオイル煮)は唐辛子でチョットピリ辛。どちらもこれから暑くなる夏に向けていい感じですね。

 さて、私はこれまで一度だけトルコに行ったことがあります。イスタンブールに行ってきました。私の時代で言うと、庄野真代の「飛んでイスタンブール」です。
 私が医師になって、1年目の時です。33年も前のことです。この時の記憶に残っていることは次回お話するとして、イスタンブールで食べた食事の中で一番印象に残っているのが、カエルの足を焼いた料理です。
 その頃、助教授だった先生と二人で食事をした時です。なぜかその頃から「賢ちゃん」と呼ばれていたのですが、「賢ちゃん。ご飯食べに行こう。」と誘われレストランに行きました。その時、「このカエルの足を焼いたという料理を食べてみよう。」と。頼んで料理が運ばれてくると、割と大きなお皿に山盛り一杯の焼いたカエルの足が盛られていました。その姿にびっくりしました。でも食べてみると、鶏肉みたいで、しかも11本が小さいので、簡単に食べていくことが出来ました。食事ではこの焼いたカエルの足が今でもとても印象に残っています。

 ではレシピを紹介しますね。

チョバン・サラタス(羊飼いのサラダ)

材料(作りやすい分量)全量 約100kcal、食物繊維2

新たまねぎ   1/4個
きゅうり    1/2本
トマト     小1個
塩       少々
胡椒      少々
オリーブオイル 小さじ2
レモン汁    小さじ2

作り方

  • ①野菜はすべて同じ大きさのサイコロに切る。
  • ②①を塩でしんなりさせ、すべての材料を混ぜる。

    ターゼファスリエ(さやいんげんのオリーブオイル煮)

  • 材料(作りやすい分量)全量 約100kcal、食物繊維4g

    さやいんげん  100g
    玉ねぎ     1/4個
    カットトマト缶  50g
    オリーブオイル 小さじ1     
    砂糖      小さじ1
    唐辛子     1/2本
    水       大さじ2
    塩        少々

    作り方

  • ①オリーブオイルで唐辛子・野菜を炒める。
  • ②すべての材料を入れ水気がなくなるまで煮る。

 

2020.05.12

「イマム・バユルドゥとピベル・ドルマス」のレシピを紹介します。

 6月のレシピは世界三大料理、「トルコ料理」をテーマに紹介しています。第二弾は「イマム・バユルドゥ」と「ピベル・ドルマス」という料理を紹介します。といっても私は初めて聞いた名前。名前だけでは全然イメージは湧きません。またイマム・バユルドゥは「お坊さんの気絶」という名前の料理です。ますます何だろうと思います。
 調べてみると他にもトルコ料理には、「貴婦人の太もも風キョフテ」とか、「スタルンのお気に入り」、「羊飼いのサラダ」とか「花嫁のスープ」といった名前の料理もあります。

 「貴婦人の太もも風キョフテ」は揚げハンバーグ。「スタルンのお気に入り」は茄子クリームとミートシチュー。「花嫁のスープ」は豆と穀類の優しいスープ。「羊飼いのサラダ」は次回のレシピで紹介します。
 このような色々楽しいどんな料理か想像を掻き立てるような料理がありますね。

「イマム・バユルドゥ」のイマムが「僧侶、指導者」という意味で、バユルドゥは「気絶、失神」という意味です。ということで、イマム・バユルドゥは「お坊さんが気絶するぐらい美味しい!」という名前の料理です。あまりにも美味しそうな香りがするので、イマーム(イスラムのお坊さん)が気絶してしまったという昔ばなし由来するということです。
 調べてみると、保存もきくので、一度にたくさん作って、冷蔵庫で冷やして常備野菜としても食べれるとのことです。冷やしても美味しいみたいです。でもみなさん、くれぐれも作っているときに気絶しないでくださいね。

 ピベル・ドルマスはピーマンのご飯の詰め物です。ピーマンにスパイシーなご飯を詰めて煮込んだ料理です。ネットで調べると、「トルコ版いなり寿司?」と紹介しているのもありました。ピーマンにご飯を詰める。肉詰めは食べたことがありますが、どんな感じになるのでしょう?煮込むから・・・ウーンでも美味しそう!

 ではそろそろレシピを紹介しますね。

「イマム・バユルドゥ」

 

材料(2本分)1本分 約70kcal、食物繊維3.5

ナス     2
★玉ねぎ   1/4個
★カットトマト缶100g
★にんにく   1かけ
★オリーブオイル小さじ1
★ケチャップ  小さじ1
塩胡椒
ドライバジル(トッピング)

作り方

  • ①ナスは切り込みを入れレンジでチンして軟らかくする。
     ★を炒め、塩胡椒する。
  • ②ナスに炒めた野菜を詰め、トースターで焼く。

    「ピベル・ドルマス」

  • 材料(作りやすい分量)1個 約130kcal、食物繊維1.6

    ピーマン    4
    ★玉ねぎ    1/4個
    ★ご飯    お茶碗1
    オリーブオイル 小さじ1     
    ◇ケチャップ  小さじ1
    ◇コンソメ   少々
    ◇カレー粉   少々
    ◇塩胡椒    少々

  • 作り方
  • ①ピーマンのヘタを切り種を出す。
  • ②オリーブオイルで★を炒め◇で味をつける。
  • ③①に②を詰め、器に立ててラップをしてレンジでピーマンが軟らかくなるまでチンする。
2020.05.12

「チキンケバブ」のレシピを紹介します。

 6月のレシピは「トルコ料理」です。トルコ料理は、中華料理、フランス料理と共に世界三大料理の一つに挙げられています。

 この世界三大料理はどういった基準で決められたのか少し調べてみました。
 基準の一つが、「宮廷料理」であったどうかだそうです。中華料理、フランス料理そして今回のトルコ料理はすべて昔、宮廷で食べられてきた料理です。またそれぞれの国は貿易などの世界との交流の中心地的な役割や、その通り道になっていました。そういったこともあって、世界中の食材や香辛料、そして料理方法などが伝わりやす環境にあったことも理由のひとつだと言われています。そしてそれらが、それぞれの国でさらに発展していったということです。
 また、ここで生まれた料理は他の国々にも広まって、他の国の料理の基礎になったとも言われています。中国、フランスそしてトルコはそういった昔は貿易などの物流の要であったり、食文化など様々な文化の要、そしてその文化を広めていく通り道にもなっていたのでしょう。

 さて、管理栄養士さんは今回のレシピに次のような思いを込められています。

「自粛が求められ、常時意識していなくてもどこか緊張している気がします。こんな時こそ、気分だけは明るく、食卓で世界旅行はいかがでしょう。調べてみると、食材も夏野菜やなじみのものが多かったので、作り方も材料もシンプルにしてみました。1品でも食卓に乗せていただければ、いつもの食材の違う魅力が見つかるかもしれません。」

 まず世界三大料理の「トルコ料理」の第一弾は「チキンケバブ」です。
 ケバブとは肉や魚そして野菜などをローストして調理する料理の総称だそうです。

 ではそろそろ「チキンケバブ」のレシピを紹介しますね。

「チキンケバブ」

材料(2人分)1人分 約280kcal、たんぱく質17

鶏モモ肉     200
★玉ねぎ   1/4個
★にんにく   1かけ
◇ヨーグルト  大さじ1
◇オリーブオイル大さじ1
◇ケチャップ  小さじ1
◇塩胡椒
◇一味唐辛子  小さじ1
◇ドライバジル 小さじ1

(作り方)

  • ①鶏モモ肉は一口大に切る。
  • ②★はすりおろす。
  • ③ビニール袋に①②と◇を入れ、袋の外からよくもむ。
  • ④20分ほど漬け込み、フライパンで焼く。

*③までを前日に作る。あるいは③を冷凍保存しておくのも便利です。

⑤レタスを敷いた皿に盛りつける。

管理栄養士さんから一言
ヨーグルトに肉をつけると軟らかくなる。
 
ヨーグルトの乳酸菌の作用で肉の筋繊維を溶かすことで
肉の中にすき間ができることと、焼いているときに表面を覆っているので
肉の水分が逃げにくくなるからと言われています。
 今回は玉ねぎも肉を軟らかくするし、オリーブオイルも表面をコーティングするのでさらに効果が期待できます。

2020.05.11

いのちと暮らしを守る「新型コロナウイルス感染症」なんでも電話相談会を終えて

 5月9日、10日の2日間にわたって、いのちと暮らしを守る「新型コロナウイルス感染症」なんでも電話相談会を行いました。249件の市民からの切実な相談を受けました。
 何もしなくても時間は過ぎていきます。でも何もしなければ時間は無駄になってしまいます。私たちは、自治体や国と共に支援の輪を広げて明日に向けて光を当てて、その希望の光を繋いでいかなければならないと思います。今後も私たちが出来ることは何かを考え、そのことを実行していきたいと思います。
 今回の電話相談会を終えての談話を紹介します。

いのちと暮らしを守る「新型コロナウイルス感染症」なんでも電話相談会の結果について

 「新型コロナウイルス感染症 なんでも電話相談会」を59日、10日の二日間、京都社会保障推進協議会・自由法曹団京都支部・京都総評 労働相談センター・京都民主医療機関連合会・全京都生活と健康を守る会連合会・京都府商工団体連合会の共催で開催しました。

 相談会は、のべ50人の各専門分野のボランティア相談員が、249人の市民の皆さんの相談をお聞きしました。詳細な分析は、後日にあらためて報告させていただきますが、大まかな相談結果の特徴としては、貸付に関わること96件(38.6%)、生活に関わること61件(24.5%)、雇用・労働に関わること36件(14.5%)、医療に関わること28件(11.2%)と、持続化給付金制度などの貸付に関わること、生活や雇用・医療など「生きること」自身に危機感を感じておられる市民の状況が明らかになりました。

  仕事関係では、正規、非正規雇用に関わらず、また個人事業者、フリーランスなど立場が違っても、目の前の仕事がなくなっていく、収入が減り、その一方で手元から現金がどんどんなくなっていく。そういう現実に日々直面することで、本当にこれまでにない、不安や恐怖を感じてられると思います。また、学生の方々もアルバイトがなくなる、親の収入が減るなどで授業料をどうするか、現実問題として学校をやめるという選択を考えている方も多いと思います。また自分の健康面の不安。いつ新型コロナウイルスに感染してしまうかという恐怖や不安。感染しなくてもそのストレスで体調を崩したり、また精神的に参ってしまう方々も多いと思います。本来はこういった不安や恐怖をしっかり受け止め、親身になって対応する。そういった取り組みが自治体や国が行わなければならないのだと思います。

  今、そのことが十分にできていない結果が、今回の相談が249件もあったという結果につながっていると思います。でもまだ電話相談して下さる方はいいと思いますが、おそらくこの電話相談もできないぐらいの状況にいる方も大勢いらっしゃるのだと思います。そういった全ての人たちの支えになっていかなければならないと思います。

 今回の相談内容で感じたことは、一番大切なことですが出来ていないこと、それはすべての人に正しい情報が解りやすく伝わっていないことです。様々な支援制度が出来ていますが、どんな制度があるのか、自分はどの制度を利用することが出来るのか。またその申請の仕方はどうしたらいいのか。このことを十分に理解して自分一人で申請できる方がどれほどいるかです。本来はそれにしっかり自治体や国が対応していかなければならないのですが、なかなか電話がつながらない等、自治体や国の対応十分にできていません。そういったことに対応するマンパワーが足らないことに問題があるのではないかと思います。

 また新規開業の事業者に対しての支援がないことや、自宅での習い事などの教室を開いている方に対しての補償も十分ではないと思います。また今議論が進んでいますが家賃問題。これは貸す方も借りる方にも両者への補償が必要です。

 このように新型コロナウイルスの感染拡大という特殊な状況のなかでの支援。完璧な制度が一度できるはずはありません。ですからこそ、様々な問題に対しては早急に、臨機応変に制度設計をしてどんどん改善していかなければならないと思います。そのスピード感が今はありません。

 市民の方々は、今不安で押し潰されそうになっています。そして自粛で自宅待機の方が多い中、自分以外の人たちとの係りがなくなり、自分の不安、思いや気持ちをぶつけることが出来ない状況にいます。自治体や国に求めたいことは、そういった市民の皆さんの声を直接聞いて欲しい。そして、必要と判断したことで今の支援制度では補償できないことがあれば、早急に支援制度を改善していく。そういった本来あるべき姿になって欲しいと思います。また対応するマンパワーが足らないのであれば、しっかり人員を補充していく。そういった姿勢を持って欲しいと思います。

 今、新型コロナウイルスの感染拡大以上に「人々の心を壊すウイルス」の感染拡大が急速に広がっています。自治体や国の姿勢、そして私たちの支援の輪を広げることでこの「人々の心を壊すウイルス」の感染拡大を食い止め収束注すことはできると思います。是非ともに今の状況を切り抜け、明日の希望へとつなげていきましょう。

2020.05.06

私たち鉄腕アトムの時代

 今、新型コロナウイルスの感染拡大のため、子どもたちは学校の休校もあって、自宅での生活が長くなっています。なかなか出かけることもできずかなりのストレスを感じていることと思います。
 私の子供たちはすでに2人とも社会人になっていますが、知人の小学生のお子さんは、毎日新型コロナウイルス関連のニュースをみて「僕たち死んじゃうの?」と言っているそうです。子供たちの心も段々蝕まれてきています。早急に子供たちの心のケアをしていってあげなければならないと思います
 また、子どもの虐待問題、障害のある子供たちのケア。また子供たちがいる家族の人たちの心を支えるケア等、子どもの権利を、そしてその家族を守る政策を強く求めていかなければと思います。

 少し私が子供の頃を想い起こしてみました。
 私は、京都に帰ってくるまで幼稚園から小学5年生の夏まで山梨県の甲府市に住んでいました。私が生まれたのは1960年ですので、57年以上前のことです。

 その頃は町内にいる子供たちが、小さな子から大きな子までみんなが集まって遊んでいました。私も自転車の乗り方など町内のお兄さんに教えてもらったりしていました。
 住んでいた町内は、真ん中に公園があってその周りに住宅がある。皆が公園に集まって遊んだりしていました。またその頃はビー玉やめんこで遊んだり、また遊び道具の作り方等も教えてもらいました。
 その頃は、紙芝居も町内に来て、みんなが集まり物語を聞いたり、クイズがあってクイズに正解したら、型抜きや水飴などをもらって食べていた記憶があります。駄菓子屋さんも近くにあって、お小遣いを持ってお菓子を買ったり、くじ引きをしていたなあと思い出します。
 上の子は、下の子の面倒を見ながら、下の子は上の子の言うことを聞いて、一つの集団となって集まって遊んでいました。
 子供たちの独自の社会があった様に思います。

 その頃の漫画は鉄腕アトムでした。

鉄腕アトムの漫画を本屋さんが毎週だったか毎月だったか忘れましたが、直接自宅まで持ってきてくださいました。また鉄腕アトムの連載が終るころになると、本屋さんが、「次も面白い連載漫画ですよ。」といって、次はジャングル大帝レオを持ってきてくれました。その時の鉄腕アトムとジャングル大帝の漫画本は、保存状態は少し悪いですがまだ全巻実家の本箱にそろっています。

鉄腕アトムの最後の巻は「青騎士・下巻」でした。

その物語の後半、人間を守るために青騎士が投げた槍によってアトムは壊れてしまいます。

そんな壊れたアトムを抱いて御茶ノ水博士は科学省に戻る際に語った言葉は、「世界にほこる 科学芸術の極致 アトムが このまま 博物館入りするなんてことがあるもんか 科学省のめいよと ほこりにかけても かならず・・・・」でした。

私たち一人ひとり素晴らしい知恵や能力を持っています。その能力をフルに使って今の状況を乗り越えなければいけないなあと思います。

 テレビは白黒でしたが、放映していた漫画は面白いものが多かったと思います。スーパージェッター、遊星少年ソラン、エイトマン、狼少年ケンなどすぐに思い出します。

 私の頃はテレビゲームなどはなかったので、自分たちで遊び道具を作ったり、外で秘密基地を作ったりして遊んでいたなあと思います。そんな頃に今みたいな状態にあれば、今以上にストレスを感じていたかもしれません。

 早く今の状況が収束して、子どもたちが伸び伸び遊べ学べる日が来ることを願いたいと思います。自粛自粛と大変な時期ですが、家でできることは何かなど考えて、これまでなかなか家族が皆一緒にいる時間は少なかったともいます。この困難を反対に家族の絆が深まるときに変えることが出来ればと思います。

1 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 92
075-441-4303 LINEで相談 痔の手術漫画 youtube twitter
一番上に戻る
一番上に戻る
痔の手術漫画LINEで相談0754414303
渡邉医院 痔のコラム お尻のことでお悩みの方 痔の手術専用NAVI ~監修:渡邉医院~渡邉医院の強み 女性のお尻のお悩みサイト

医院情報

院名 渡邉医院
住所 〒602-8462
京都府京都市上京区浄福寺通今出川下ル
竪亀屋町255
TEL 075-441-4303

診療時間

診療時間 日・祝
9:00~12:00

※術後の患者さんも緊急対応いたします。
※日曜日・祝日は休診です。
※△は手術日となります。
※第3土曜日は休診にさせていただきます。
※完全予約制ですので、必ずお電話して頂き、予約してからの受診をお願いいたします。
予約の電話受付は平日12:00-14:30です。